Wisps

Just Another Journal

日々をきざむ

僕らは多かれ少なかれ、ある程度の意味合いにおいて、日々刻まれる時の中を一生懸命生きている。振り返って考えれば、「もっとあのときこうしていれば」、「もっとこうすればよかった」、そんなことを考えがちなのだけれども、実際のところ、今、この瞬間に、あとで振り返って後悔のような念に絡まれるアクション以上の、一体何ができたというのだろうか。

もし、あの時、ベッドの上で悶々と過ごしていたとしたって、あるいは、軽はずみだったと今となっては思える行動をとったことだって、そのとき、その瞬間には、その時に取り得た最大限のアクションだったのだ。たとえそれが、無意識の行為の産物だったとしても、それが必ずしもベストというには程遠いアクションであったとしても、best as much as we could だったに違いない。

だからこそ、日々を刻みながら生きることは大切なのかもしれない。

誰に見せるものでもない。自分だけのためで良い。めぐっては消える、この日々を、なにかの方法で刻みつけながら、やがてくる死に向かうのだ。

日記でも良い、メモのようなものでも良い。写真だっていいだろう。

小さいけれども、それがすべての存在の自分を、あくまでも自分のために生きるために、何かに日々を刻みつけながら生きることができればと、この梅雨空の下で思う。

神社へのお参りでのできごと

3週間ほど前、ある行動をおこした。

年齢を考えると、そしてタイミングを考えると、そんなリスクを取るべきなのか、あるいは行動を起こしたところで、チャンスなどはあるのか、そんな言葉が心の中に浮かんでは消えて行動を起こせなくなりそうな自分がいることも感じていた。しかし、浮かんでしまった思いを止めることもできない。

今までだって、そうやって生きてきて、まだ生かしていただいているじゃないか。

そんな漠然とした生きることに対する根拠のない自信のような、あるいは信頼のようなものを手がかりに行動を起こした。

だからといって、そう強がってばかりもいられない。神様の力にすがりたくもなる。

その結果、行動を起こす直前に東京のとある神社にお参りをしていた。

行動を起こしたからといって、それが直ぐに結果に繋がるわけではない。

それは、僕ら生身の肉体をもった人間に与えられた宿命のようなものだ。

種は蒔かれ、萌芽の時を待つ。待つことはときに辛い。その辛さを乗り越えるために必要なのは、やはり自分自信の運命や宿命に対する信頼のようなものだ。

 

そして、アクションを起こせたことは一つの結果であり、それはいわば一つの成功とも言える。

だから、行動を起こす直前にお参りをした神社に、お礼参りをすることにした。

 

梅雨がやってくるかのような、ムシムシとした空気の中を、15分ほど歩いて神社にたどり着く。

社の前に立ち、お賽銭を入れようと、一歩踏み出すと、突然スズメバチが現れた。

まるでお参りをする僕を威嚇するかのように、賽銭箱の上を時計回りにまわっている。

当然、僕は一瞬立ち止まり、スズメバチが一刻も早く賽銭箱の上から消えてくれることを祈る。

しかし、そう簡単には物事は進まなかった。

スズメバチはこともあろうに、賽銭箱の前で立ちすくむ僕に向かって飛んできたのだった。

何歩か下がりながら、一回転してスズメバチをかわそうとしている間に、僕はその姿を見失った。

もしや、着ているジャケットにとまったのか。ズボンにとまったのか。神社にお参りをして、スズメバチに刺されたなんてことになったら、冗談ではすまない。

瞬間の恐怖を振り切るように、着ていたジャケットをあわてて脱ぐ。同時に、ズボンも確認をする。一瞬、太もものあたりにチクッとした感覚があったが、スズメバチに刺されたのであれば、そんな程度で済むはずはない。

そんなあれこれが、一瞬の間に頭の中を駆け巡る。

どうやら大丈夫なようだ。ジャケットにもスズメバチがとまっている様子はない。

念の為、首筋を手で払い、ほんの少しの間、落ち着こうとする。

改めてジャケットを着直し、今度こそ、お参りをする。

心はざわついたままだ。しかし、必死でありがとうございましたと祈る。

 

お参りを済ませて、はたと気づいた。

そういえば、お清めをしていなかった。

スズメバチは、浮上なる僕に対して、神様のメッセージを伝えたかったのかもしれない。そう考えると、物事に合点がいくような気になる。

左手を見ると、きちんとお清めの場所があった。慌てて、その場に向かい、遅ればせながらではあるが、手を清め、口を清める。

そして、奥社へと向かった。

 

不浄なる僕。反省しきりであった。

「The Everything Store: Jeff Bezos and the Age of Amazon」を読みました

2019 #8

今更ながらという気もしないのではないのですが、ジェフ・ベゾスの話を読んでみました。

ベンチャー企業としてのアマゾンの立ち上がりから、その歴史に登場する様々な人々、その彼らとのベゾスの関係。

失敗を恐れない姿勢、極端な競争も辞さず、物事を突き詰めていく姿勢などは、単に彼が「天才」であるという枠組みを超えて、何かを教えてくれる気がします。 

こうした時を大きく揺るがす起業家の話というのは、スティーブ・ジョブズイーロン・マスクなどに関する本を読んでもそうなのですが、読みながら、そして読んだ後も、体の中をアドレナリンが回るのは、決して僕だけに起こることではないと思うのですが、同時に、「自分であること」、「自分であることを突き詰める大切さ」のようなことをいつも感じさせられます。

僕らそのものは、その存在自体が既に固有でユニークなものであり、そのユニークさを存分にこの人生という舞台で発露させることができたら、きっとそれが幸せだと思うのです。

その意味では、生きている僕ら全員が、既に幸せなのかもしれません。

そんなことを考えさせられながら読みました。

 

個人的な備忘録的なメモとして:

Amazonがちょうどマーケットプレイスを開いた頃に、僕は自分の会社でオンラインのストアをいくつか運営していて、少なからず、そのマーケットプレイスの動向に影響を受けてきた経緯があるので、そのあたりの記述に関しては、非常に興味深く読みました。あの時、何が、「壁」とも見えた向こう側で起こっていたのか。その壁は本当に壁だったのか。

 

The Everything Store: Jeff Bezos and the Age of Amazon

The Everything Store: Jeff Bezos and the Age of Amazon

 

 

「君の膵臓をたべたい」を読みました

2019 #7

君の膵臓をたべたい (双葉文庫)

君の膵臓をたべたい (双葉文庫)

 

みずみずしい小説を読みました。

ゴールデンウィークの休み、単身赴任のアパートから自宅に戻ったときに息子が「これいいよ」と貸してくれた小説です。

涙を流しながら小説を読むことは本当に久しぶりのことでした。

ストーリーに心が流され涙まで流すことのできる感性のようなものが、まだ自分の中にもあったんだということが、どことなく嬉しかったり、安堵するような気持ちになったりします。

未来を読む AIと格差は世界を滅ぼすか 大野和基を読みました

2019 #6 

 図書館で借りました。最近、特に注目を浴びているビジョナリー的な人々に対し、日本人の著者が彼らの日本に対する考えなども含め、大きな視点でインタビューを行うという体裁です。

 テクノロジーの進化と、寿命の長期化が同時進行で進む僕らの社会で、僕らはこのあとどうやって生きていったらいいんだろう、そんなことを考えさせられます。テクノロジーの進化のスピードは、これからも加速し続けることは、間違いの無いことなんだろうと思うのですが、それと裏腹に人生100年時代と言われても、それ自体はとても不確実性が高く、ある種Betting on a Chanceというという側面があることも、いつも意識しておきたいと思いながら読みました。

 100歳まで寿命が伸びると言われても、多くの僕らは、50代、60代でこの世を去っていきます。あまりその部分を勘違いせず、「準備だけで終わってしまった人生」にならないよう、「一日一生」だとか「一期一会」といいうような考えは大切にしていたい、そんなことを思わされました。

 

未来を読む AIと格差は世界を滅ぼすか (PHP新書)

未来を読む AIと格差は世界を滅ぼすか (PHP新書)

 

 

孫正義社長に学んだ「10倍速」目標達成術 三木雄信を読みました

2019#5

 孫さんという人を初めて目の前で見てから20年以上が経ちます。あるシンポジウムで、パネラーのお一人として参加されたときに、参加者の一人として話を伺っただけですが、ステージから伝わる、独特の雰囲気に魅了されたことを今でも強烈に覚えています。

 そんな経験があったせいか、「孫正義」と書かれた本は目にするとどうしても手にとってしまいます。

 いくつになってもぶれない、そして進化し続ける孫さんの一部を本書から垣間見させていただきました。

 それにしても、生きながらにして、他者にこういった本を書かせてしまう孫さんという人は、どこまで偉大なんだろうと思います。

 

孫正義社長に学んだ「10倍速」目標達成術 (PHPビジネス新書)
 

 

New Power (ジェレミー・ハイマンズ)を読みました

2019 #4 

 ジェレミー・ハイマンズの書いた「New Power」を読みました。

 Old Power とNew Powerの比較を興味深く読みました。

 たとえば、Appleは沢山の革新的な製品を世に生み出して来ていて、とても先進的な印象を受けるけれども、New Powerとしてカテゴライズすることはできないというあたりは、この何年か考えてきたことに刺激を与えてくれる面白い本でした。

 というよりも、確かに一つの大きな流れである、一部の市場を切り出して、New Powerとカテゴライズすることには多少の違和感を感じつつも、そうした流れは確かに僕らの生活の一部として根付いているよね、ということは、本を読みながら、うなずかなければならないところが多かったと思います。

 New Powerはいつの時代でもあるものであって、この本に書かれているNew Powerの構造のようなものが、必ずしも、将来、ひょっとすると来年、あるいは来月、New Powerとして認識されているようになるかというのは誰にもわからないことなのだけれども、比較検討という部分においては十分にその役割を果たして入ると思います。

 それだけ、Old Powerと言われる力の没落が激しいのであって、それゆえにNew Powerはこんだけ違うんだぞということが、本書のような書籍になるのだろうとは思いましたが。

 市場において積極的に関わろうとする人々を捕らえること、もしくはそうした人々をうまくコントロールできた結果として生まれるウネリのようなものが新しい力を生み出すといった例を様々と見せてくれますが、この本に書かれている段階で、すでにそれは顕在化した、ひょっとしたら、既にOld Powerともなろうとしている、そのPowerの一部を垣間見せてくれているのではないだろうか、そんなことも考えずにいられません。

 新しい力は常に生まれていて、そのどれが市場を占拠するようになるのかというのは、未来を考える人達にとっては、とても興味深いトピックなのだろうと思います。でも、それは「見えない」からこそ、更に興味と関心を寄せるものなんだろうなと感じます。

 本の中の成功例、あるいはそこに描かれている人々すべてが、その市場を占める大部分のコンシューマーではないということを、肝に銘じたいとも思いました。もちろん、僕らの多くが、New Powerを消費する一部のコンシューマーなのでしょう。でも、だからといって、僕らはそうしたCommunity の一部であろうとするだろうか、あるいは、Communityがそこにあったから、そのサービスを消費するに至ったのかどうか、という点は、いつも頭の片隅に?マークを与えます。

 僕らの生活は、それぞれ個人のものであって、誰しもが「つながりたい」、「つながることによる欲求の解消」、あるいは「つながりのウネリを根拠にした信頼のようなもの」を求めているわけではない、そんなあたりのことを考えました。

 ただし、これが3年後、5年後どうなっているんだろうか、と考えると、少しこの先が楽しみになります。

 

New Power: How Power Works in Our Hyperconnected World--and How to Make It Work for You (English Edition)

New Power: How Power Works in Our Hyperconnected World--and How to Make It Work for You (English Edition)

 
NEW POWER これからの世界の「新しい力」を手に入れろ

NEW POWER これからの世界の「新しい力」を手に入れろ